一般的に「こと」というと「琴」と書かれる事が多いと思います。 しかし、現在の日本の「こと」は「箏」と書くのが正しい使い方です。
「箏」は、絃の音程を調整するための「箏柱(ことじ)」という可動式の支柱を持っています。 しかし「琴」には、そのような支柱なく、ギターのように手で絃を押さえて音程を調整します。 そのような全く構造の違う楽器が、なぜどちらも「こと」と言われてしまうのか? それは、箏の歴史を紐解くと見えて来ます。